本サイトはプロモーションが含まれています。

フロントエンドエンジニアの次のキャリアは?転職&キャリアパス徹底比較ガイド

フロントエンドエンジニアの次のキャリアパスに悩む女性

フロントエンドエンジニアとして最低限のスキルを身につけたら、次に気になるのは「どんなキャリアが考えられるのか」という点ではないでしょうか?
エンジニアのキャリアパスは非常に多岐にわたり、選択肢の幅広さが魅力の一つです。

そこで今回はフロントエンドエンジニアからのキャリアパスについて詳しく解説します。
自分に合ったキャリアパスを見つけるヒントにしてください!

フロントエンドエンジニアに必要な最低限のスキルセットについては、他の記事で紹介していますのでそちらもぜひご覧ください。

フロントエンドエンジニアの代表的なキャリアパス

フロントエンドスペシャリスト

「フロントエンドスペシャリスト」という明確な職種は存在しませんが、フロントエンドエンジニアとしての専門性を徹底的に深めていくキャリアパスです。
今だとReactやVue.js、TypeScriptといったモダンな技術の専門家としてスキルを磨くことで、分業制が進む現場で重宝される存在になれます。

現在多くの企業では専門性が求められており、フロントエンド技術に特化したエンジニアは高収入を得られる可能性も高いです。
例えば大規模なWebアプリケーションの構築やパフォーマンス最適化、アクセシビリティ対応などより高度な分野で活躍することができます。

フルスタックエンジニア

フロントエンドのスキルを活かしつつ、バックエンドの技術(Node.js、Python、Ruby、PHPなど)を学ぶことで、クライアントサイドとサーバーサイドの両方を扱えるフルスタックエンジニアを目指すことができます。
このキャリアは特に幅広い知識を持つことが求められ、プロジェクト全体を理解しながら実装に携わることが可能です。

フルスタックエンジニアはスタートアップや中小企業などユーティリティ性が求められる現場で重宝されます。
また個人プロジェクトやサービスの立ち上げにおいても自分1人で始めることができます。

Webデザイナー

フロントエンドエンジニアとしての経験を活かし、WebページのデザインやUI/UXの設計をやるWebデザイナーに転向するのも選択肢の1つです。
特にエンジニア経験を持つWebデザイナーは、実装の現実的な制約を考慮したデザインができるため非常に価値があります。

フルスタックエンジニアとしての知識とWebデザインのスキルがあれば、Web業界最強と言えるでしょう。

ディレクターなどの上流工程

エンジニアとしての知識を活かし、ディレクターやプロジェクトマネージャーといった上流工程の職種に進む道もあります。
これらの職種では、企画や発案、チームの統括などを行いプロジェクト全体を成功に導く役割を担います。

実際エンジニア出身のディレクターは意外と少なく、技術的な知識が乏しい場合も見受けられます。
私自身、以前の職場で技術的な知識が不足している新卒のディレクターに質問攻めにされ苦労した経験があります。

こうした背景からエンジニア経験を持つディレクターは、プロジェクトチーム全体に大きな信頼を与える存在となるでしょう。

他言語のエンジニア

JavaScriptの基礎を固めたフロントエンドエンジニアにとって、他のプログラミング言語を学ぶことも十分可能です。
例えばPythonやJava、C#といった言語を学び、データサイエンティストやAI、機械学習、さらにはゲーム開発者といった新たな分野に挑戦することも可能です。

JavaScriptを通じてプログラミングの基本を理解しているため、他言語の学習も比較的スムーズに進むでしょう。
新しい技術や分野に挑戦したいという意欲を持つ方におすすめです。

まとめ

フロントエンドエンジニアは多様なスキルを活かし、幅広いキャリアパスを選べる魅力的な職種です。
スペシャリストとして専門性を極める道も、エンジニアの知識を活かして他の職種に転職する道もあります。

フロントエンドエンジニアはその横展開のしやすさから、エンジニアとして最初の一歩におすすめの選択肢です。
将来どんなキャリアを目指したいのか、目標を定めながらスキルを磨いていきましょう!